塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします! 現場ブログ

その他の記事一覧

普段見えないところも

こんにちは!ダイソーです。 車庫屋根のボルト部分が錆びているとのお問い合わせがありました📞 普段見ないところではあると思いますが、ふと見てみて気になってしまうこともありますよね。 ボルト部分のサビは、やすりなどで落としたのち(ケレン)、錆止めなどを塗装、ボルトが直接風雨に当たらないようキャップをして、さらに上から塗装することで外観も美しく、錆にも強い仕様にさせていただきます。 これなら長持ちしそうですね! ダイソーでは、お住まいの細やかな気になる!にも適切に対応させていただきます。 長く住むお住まいですから、なるべくきれいに保ちたいですよね✨     2025年3月27日 更新
その他

お住まいの危機!地味~に危ないヤツ

こんにちは!ダイソーです。 こちらの木部、釘が飛び出ていて見るからに危なそうです…。 お住まいをこんな風にしてしまう犯人、お分かりでしょうか?     正解は、シロアリ。     お住まいを食い荒らす、地味~に危ない存在です! 被害の程度を確認するためにマイナスドライバーを使って点検したりもしますが、他にも様々なチェックポイントがあります☑️ 例えば、床や柱をたたいた時に空洞っぽい音がしたり、床がブカブカ沈む感じがあったり…。 泥っぽい見た目のシロアリの通り道(蟻道といいます)があったり。 窓やドアの開閉が重くなるのも、一部シロアリが原因の場合もあります。 シロアリは早期対策が本当に大切です! 定期点検はもちろん、もしお住まいで変わったことを見つけたら、一度相談してみませんか? ダイソーでは、シロアリ対策もばっちり🆗 害虫害獣も、お任せください! ご相談、いつでもお待ちしております! こちらからご予約ください! 2025年3月19日 更新
その他

瓦は瓦でも

こんにちは!ダイソーです。 日本の住宅の特徴といえば「瓦」がその一つ。 瓦のメリットは様々ありますが、長期間メンテナンスが不要なのは嬉しいことですよね。 詳しくは以前このような記事を書いたのですが…   ちょっと待った✋ それ、瓦は瓦でも「粘土瓦」の話をしてませんか? 実は瓦って陶器のものだけではないんです。 例えばこの写真に写っているのは「セメント瓦」。 セメントは水を吸い込みやすいため、塗膜が劣化してしまうと防水性の低下から雨水を吸い込み、ひび割れやコケの発生につながってしまいます。 したがって、10~15年ごとに塗装することが推奨されているんですね😲   素材が違えばメンテナンス方法も全く違ってくるのは当然のことです。 ダイソーでは、プロの目で診断することで、最適なメンテナンス方法をわかりやすくご提案させていただきます。 また、ご自分のお住まいについて、まずは皆様がきちんと把握しておくことで、近年増加している悪徳業者による詐欺に騙されにくくなりますよ👍   ご相談・診断・見積もりは無料です。 ぜひショールームへお出掛けください! 2025年3月13日 更新
その他

お住まいの木部、放置してませんか?

こんにちは!ダイソーです。 突然ですが皆様、「木部」放置してませんか?   木部とは、その名の通り建物の中でも木でできた部分のことを指します。 ウッドデッキや玄関の柱などが分かりやすいかもしれません。 そんな木部ですが、改めて見てみてください👀 …劣化、してませんか?その劣化も、外にあるからしょうがないと思っていませんか?   実は、木部の保護塗装の塗替えは、3~5年が目安なんです! 木部を塗装すると、美観の維持だけではなく耐久性向上や防水・防腐効果、シロアリ予防にも効果があります! 野ざらしになっている部分なので塗替えスパンが短くなってしまいますが、安全のためにも定期的なメンテナンスがおすすめです。 また、日常でできるお手入れとして、枯れ葉などがあれば除けてあげると◎ (枯れ葉などについた腐朽菌が木部を傷めてしまう要因にもなります)   ダイソーでは、木部塗装もお手の物! お施主様の環境や希望に沿った塗料を選定し、実績豊富な職人が丁寧に施工します! 塗装も修繕もお任せください!   ご相談・診断・見積もりは無料です。 ぜひショールームへお出掛けください! 2025年3月6日 更新
その他

当たり前の裏には

こんにちは!ダイソーです。 車で道路を走っていて、工事中の立て看板を見ることって、よくありますよね。 片面だったり、全面だったりが通行止めになっていて、ちょっとげんなりしてしまうこともあると思います…。 そんな立て看板ですが、実は片面通行止めにするだけでも複数種類あるんです! 現場までの距離や、道路の状況によって設置するものを変えて、ドライバーから見やすいデザインや配置にすることで、事故に巻き込まれてしまう危険性をダウンさせています⤵️ 工事現場に立て看板、当たり前のことですが、その裏には様々な配慮があるんですね! もちろん、皆様のご協力あって安全な工事が実現できています👷 それにしても、看板を横に並べて置いてあるのはちょっと新鮮な光景ですね🤭 2025年2月27日 更新
その他

シロアリ点検

こんにちは!ダイソーです。 先日、シロアリの点検に同行しました!なんと社長自らが床下に🫢   社長が入ってしばらく床下から這いずる音と呻き声のようなものが聞こえてきたあと… 埃だらけになった社長が出てきて、お客様に現状の説明を行っていました!   このお宅は、床下は特に問題なかったそうです。 が、断熱シートなどにシロアリが住んでしまう可能性もあるとのこと。油断大敵ですね…😔   シロアリの点検ポイントは、主に「蟻道」があるかないか。 この「蟻道」というのは、文字の通りシロアリの通り道です。 シロアリたちはトンネルを作って、外敵から身を守ったり、自分たちの行動が見えないようにしたりしているわけですね🧐 縦方向に土でできたような筋状の塊があったら蟻道。日が当たらず湿っている基礎や柱、配管などにできやすいとのこと。 もし見つけたら崩さずに、すぐにプロの業者に連絡してください📞 (蟻道)   ダイソーでは、半永久的に効果のある「ホウ酸」を使用した防蟻(シロアリ対策)も承っています! 今現在シロアリの被害がなくても、予防が肝心💉 新築時は、建築基準法で地面から1mは防蟻処理をすることが義務付けられています。 しかし、有機薬剤によるその防蟻効果は約5年で無くなってしまうのだとか。 被害が広まると、家屋の耐震性が落ち、地震の際に倒壊しやすくなってしまいます。 建ててから10年以上経っているお家で、防蟻をしていないお家は要点検です!🔍   シロアリ点検ならダイソーへご用命ください! 来店予約はこちらから! 2024年5月20日 更新
その他

見本と実物

こんにちは!ダイソーです。 先日、取材のついでに、社長から「お住まいの各パーツがどんな色か、色見本と比べて特定する」というお仕事をいただきました!     こちらのお家はこれから施工をさせていただくのですが、今の色を踏まえて次塗装する色をお勧めさせていただく際に、色見本上での色が分かっていると比較やお勧めがしやすいですよね! 見比べて同じ色を見つけると言われれば簡単そうに思えますが、これが意外と大変…。 なんと、色見本には654色ものサンプルが載っているんです。 同じ灰色がかった色合いでも、もっと明るいな…少し黄色味があるな…もうちょっと赤味があるな…と、色見本のページを行ったり来たり。   さらに、実際のお家は色見本みたいにつるつるツヤツヤではありません。 壁面はでこぼこしていますし、長く使った樋やサッシはつやが削れてマットな感じになっています。 日があたる部分は退色しているので、北面のダメージの少なそうな部分などを探さないといけません。 軒天井なんかは影になっている上に手が届かず、直接色見本を当てて確認ができないので、周囲のパーツの色も判断材料にして推定します。 そう、私も正直楽勝と思っていたのですが、意外と大変なんです。 ちなみに社長はお家の色を見たら大体の色見本での色が分かるそうです。経験の差ですね!   お住まいの色は、なるべくいつもと変わらない自然な感じがいいですか? それとも、心機一転イメージチェンジしてみますか? どちらでも、ダイソーなら多種多様な色見本をお見せしながら提案させていただきますよ! ご相談・診断・見積もりは無料です。 ぜひショールームへお出掛けください! 2024年5月1日 更新
その他

枯葉の山!これは一体・・・?

こんにちは!ダイソーです。 見てください!この大量の枯葉…。 このひと山全て、お家の一部から出てきたものなんですよ。 どこから出てきたかわかりますか?     正解は… 雨樋です!     長い年月をかけて落ち葉や生えてきた植物、飛んできた砂や埃などによってこれだけ溜まってしまったんですね。 雨樋がこうして詰まっていることが長く続いてしまうのは、いい状態とは言えません。 雨樋から溢れた雨水が、屋根の下部に当たり続けることで雨漏りを引き起こし、外壁や基礎(お家の土台)に当たり続けることで劣化を早めてしまいまいます。 また、湿った木材を好むシロアリが発生し、構造材を食い荒らされてしまうことも…。   雨樋の確認はしていますか? 破損・老朽化なども併せてご確認ください! 気になることがあったら是非ダイソーへ!   ご相談・診断・見積もりは無料です。 ぜひショールームへお出掛けください! 2024年3月15日 更新
その他

参考は、あればあるほど良い

こんにちは! 先日、ご自宅のリフォームをご検討中のお客様に、弊社の施工先をご案内させていただきました!🏠 色見本と、実際の色や見栄えを比較しながらご提案をさせていただいております。 屋根、外壁ともにイメージされているものと近く、大変参考になったと喜んでおられました!🙌 どんな仕上がりになりそうなのか、目で見てわかると安心できますね👀 相談•診断•見積は無料です! お気軽にご連絡ください👍 2023年11月13日 更新
その他