塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします! 現場ブログ

施工レポートの記事一覧

現在施工中! 日本政策金融公庫 しなの寮③

松本市宮渕にあります「しなの寮」さんの、外装・内装改修工事にお邪魔してきました!   屋上の防水工事を見てきました! ちょうど一面に防水用のシートを張った所です。 職人さん達、細かい所までしっかり作業をしています。 この上に防水用の塗装をして仕上げていきます。   淵の方にはなにやらメッシュの様なものが・・・ こちらのメッシュ状のものは、補強という意味もありますが、これから塗装する防水用塗料の厚みを出すためにつけているそうです。 この後で塗る塗料の缶がこんなに沢山!!!! これだけのものを足場の上に載せるだけでもかなりの重労働です(;^ω^) この大量の塗料が全て屋上防水の為に使用されるそうです!   外壁・屋根塗装 お家のリフォームも! お家の事ならなんでみもお任せください☆彡 ㈱ダイソー  佐藤でした 2018年4月6日 更新
施工レポート

現在施工中! 日本政策金融公庫 しなの寮②

松本市宮渕にあります「しなの寮」さんの、外装・内装改修工事にお邪魔してきました!   前回、PCパネルのコーキングを剥がす所をお伝えしました。 こちら!  →  現在施工中!日本政策金融公庫しなの寮① この日は、新しいコーキングを打つ作業です! まずはこちら・・・ グレーの部分は窓の上の庇部分です。サッシ廻りのコーキングをやっています。 この白いスポンジのような素材のものは「バックアップ材」というそうです。 外壁も、温度変化等で伸縮したりして、少しですが動きます。 バックアップ材とはバネのようなもの、コーキングの下に設置する事により、外壁とコーキング材同士をくっつけない様にして、外壁が動いた際にコーキングも引っ張られて切れてしまう、という事を防ぐ役割があるそうです。 動く目地にはバックアップ材をつける、動かない目地にはバックアップ材はつけない、という事が基本だそうです。   養生(マスキング)をして、まずはプライマーというものを塗ります。 プライマーとは、外壁とコーキング材の密着を良くする・・・わかりやすく言うと、握手させるもの、だそうです! このプライマーをキチンとしっかり施工する事が非常に重要な事だそうです!   そしていよいよコーキングを打っていきます! にゅるにゅると・・・キレイに出てきます! こちらは又違う場所ですが、手際よく打っていきます! そしてヘラでキレイにならして、余分なコーキング材を取り除きます。 ヘラも何種類もあって、場所によって使い分けていました!   モチロン、コーキング材にも種類があり、場所により使い分けが必要です。 この日使っていたコーキング材です。 コーキング材というのは、「製造月」によって、施工温度や可使時間(施工する時間)が定められていて、だいたいどんな季節でも仕上がる時間が一定になっているそうです! 材料の製造月が関係しているなんて驚きでした! コーキングをキレイに打つ技術ももちろんですが、材料を使いこなすという事にも、やはり経験や知識が必要なんですね! ちなみにこの日お話を聞かせていただいた職人さんは、職人歴37年の大ベテランさんです!! ここ最近は、外壁材もサイディングが増えた為、コーキングの職人さんも若い人達が増えているそうです。 一人前になるには、7~10年程度は必要だそうですが、本当に作業を見ているだけでも手際よくどんどん進むので、若い職人さん達もベテランの方の技術を受け継いで頑張ってもらいたいです!   外壁・屋根塗装 お家のリフォームも! お家の事ならなんでもお任せください☆彡 ㈱ダイソー 佐藤でした 2018年4月5日 更新
施工レポート

現在施工中! 日本政策金融公庫 しなの寮①

松本市宮渕にあります、「しなの寮」さんの外装・内装改修工事にお邪魔してきました! こちらの建物はPCパネルという材質の外壁です。   PCパネルとは・・・? PCは、プレキャストコンクリートの略です。 一般的にコンクリートの建物は、現場に生コンを運んできて形成しますが、PCパネルは工場で生産される鉄筋コンクリートのパネルです。 そのため、ムラのない高品質なコンクリートを形成する事が出来、現場打ちのコンクリートの約1.5倍以上、ALCの約10倍以上の強度を持ち、耐震性・耐火性にも優れています。 ALCとは?こちらをご覧ください! → 現在施工中!安曇野市M様邸①   パネルとパネルを組み合わせて出来ている為、パネルとパネルのつなぎ目にはコーキングをしっかりとしなければなりません。 こちらの建物は、既存のコーキングを剥がして、新しいものに打ちかえる、という作業が必要との事で、コーキング職人さんが施工している所にお邪魔して見させてもらいました!   こちらは剥がしの作業です。 こちらは「マルチツール」という、先の刃を変えれば色々な用途に使用できる優れものだそうで、このマルチツールという機械を使って、既存のコーキングを先の刃の細かい振動で切って剥がす、という作業をしていました! なかなか根気のいる作業です。 こちらの建物三階建てで、当然上から下まで東西南北、全部の場所を施工します。 この日はちょうど建物の3階部分より少し下位の場所でした。 足場の上にいるだけでも怖いのに、壁に手を付けながらの作業となる為、足場に座って壁に極力近づいて・・・という作業でした。 建物と足場の間には人一人分位の隙間があるので、もし足やお尻を滑らせたら、、、という場所です。 安全帯やヘルメットはありますが、気を付けて作業してもらいたいと思います!   外壁・屋根塗装 お家のリフォームも! お家の事ならなんでもお任せください☆彡 ㈱ダイソー 佐藤でした   2018年4月4日 更新
施工レポート

現在施工中!安曇野市M様邸④

安曇野市のM様邸の外壁改修工事にお邪魔してきました!   この日の担当職人は、霜越和男さんと、百瀬來さんです!   霜越 百瀬 もちろん!1級塗装技能士の資格を持った職人さんです! 詳しくはこちらもご覧ください! → スタッフ紹介   この日の作業は、お宅の2階部分の下塗りです! 模様付け用のローラーで塗っていきます! こちらのお宅の外壁材はALCという素材で、ALCはパネル状の材料の為、パネルとパネルの間からの雨水の侵入を防ぐため、コーキングを打ってあります。 詳しくはこちら! → 現在施工中!安曇野市M様邸①   そちらのコーキングがしっかり乾いてからでないと、せっかくその上にキレイな塗装をしても、コーキングが乾く際に塗膜が割れてしまうそうです! 先に施工した2階部分のコーキングがしっかり乾いたので、2階から施工が始まっています! 軒天の部分は、あまり厚塗りをするのは好ましくない、という事で、クリアの下塗り材を塗ってあります! こちらも最終的には見えない部分なのですが、下塗りも場所により材料を使い分けています! だから高品質!キレイが長持ちします!   前回施工した1階部分のコーキングはだいぶ乾いてきていましたが、まだ少し柔らかいペトペトする感じでした。 こちらのコーキングは乾燥に約1週間かかるそうです。 お天気や気温で前後するそうです! 最近はお天気も良く、気温も高いので早めに乾きそうです!   外壁・屋根塗装 お家のリフォームも! お家の事ならなんでもお任せください☆彡 ㈱ダイソー 佐藤でした 2018年4月2日 更新
施工レポート

現在施工中!安曇野市M様邸③

安曇野市のM様邸の外壁改修工事にお邪魔してきました!   前回の施工レポートでお伝えした部分、金物類の塗装はキレイに終わっていました! とてもサビサビだったとは思えない程キレイに仕上がっていました! 樋もとてもキレイでツルツルの新品の様な仕上がりです!   足場には弊社のイメージシートが付けられています! こちらのシートがついていたら、「あっ!ダイソーで工事してるな!」と思って見てみてくださいね(*^^*)   外壁・屋根塗装 お家のリフォームも! お家の事ならなんでもお任せください☆彡 ㈱ダイソー 佐藤でした   2018年4月1日 更新
施工レポート

現在施工中!安曇野市M様邸②

安曇野市のM様邸の外壁改修工事にお邪魔してきました!   こちらのお宅の担当職人は湯口義隆さんです! 1級塗装技能士の資格を持つ職人さんです! 詳しくはこちらもご覧ください! → スタッフ紹介   この日の作業は、鉄部の塗装でした。 サビてしまっていた鉄骨の錆や汚れをキレイに落とし、赤く塗ってあるのがサビ止め塗料です。 その上に上塗り塗料を2回塗っていきます! 場所により、ハケを使ったり、ローラーに持ちかえたり、手早く作業をしていました!   湯口さん 「M様邸は家が大きくボリュームがあるので、塗り残し等ないよう、細部にも気を使って作業しています。」 「外壁は、塗りムラや、つなぎ目が出ないように、工夫して作業します。」 との事でした!   たしかに・・・ 足場の中からですが・・・大きなお宅です。   こんな所にお施主様からのお気遣いが(#^^#) 足場の邪魔にならない所につるしてくださってありました! お気遣い、ありがとうございます!   外壁・屋根塗装 お家のリフォームも! お家の事ならなんでもお任せください☆彡 ㈱ダイソー 佐藤でした 2018年3月31日 更新
施工レポート

外壁調査

こちらのお宅は、大変珍しいケースだそうです。 お宅の東面ですが、この様に外壁がボロボロになってしまっています。 こちらの原因や内部の状況を調査しました! 換気扇のベントキャップを外した状態 損傷箇所の壁を半分剥がしました 中の柱までもがカビていました!! こちらは剥がした外壁パネルの裏側なのですが、パネルの裏側がカビている状態(*_*;   こちらの外壁改修工事もさせていただきます! 外壁・屋根塗装 お家のリフォームも! お家の事ならなんでもお任せください☆彡 ㈱ダイソー 佐藤でした 2018年3月30日 更新
施工レポート

現在施工中!安曇野市M様邸①

安曇野市のM様邸の外壁改修工事にお邪魔してきました! こちらのお宅の外壁は「ALC」という素材です。   ALCとは・・・? 「autoclaved lightweight concrete」の略だそうです。 オート・・・・・・ライトウェイト コンクリート!(;^ω^) 読み方は又社長に聞いてお勉強しておきます。m(__)m 日本語にすると「軽量気泡コンクリート」 特徴は、軽い!断熱効果が高い!耐火性に優れている!外から水が入りにくい!   こちらのALC素材の外壁は、パネル状に成型されてきます。 そのパネル状のALC外壁材を組み合わせていくのですが、パネル状の為、どうしてもパネルとパネルの間につなぎ目ができてしまいます。 ALC自体は外から水が入りにくい素材なのですが、つなぎ目からはどうしても雨水が侵入してしまいます。 その為、パネルとパネルのつなぎ目にコーキングを打つ処理をします。 こちらのM様邸も、既存のコーキングが切れてきてしまっていたため、家全体のコーキングの増し打ちをしました! 全てのつなぎ目をしっかりと埋めてあります! こちらの作業は、塗装をしてしまえば、やってもやらなくても見た目にはわからないのですが・・・ 機能的には全く異なります!!!! コーキングが切れてしまっていると、上から新しい塗料を塗ったとしても、どうしても雨水が侵入してしまいます。 水がつなぎ目の中に侵入し、冬の寒い日に凍ったりすると・・・水は膨張して、結果外壁材や塗膜のヒビや割れ等につながります!!!! なので、とても重要な作業なのです!!!! ダイソーでは、見えない所も細部まで、しっかりこだわって高品質な施工をしています! 高品質なので良い状態が長持ちします(*^^*)   外壁・屋根塗装 お家のリフォームも! お家の事ならなんでもお任せください☆彡 ㈱ダイソー 佐藤でした 2018年3月30日 更新
施工レポート

瓦屋根の工事が始まりました!

こんにちは! ㈱ダイソー 佐藤です☆彡   松本市の某お宅で、屋根の工事が始まりました! 屋根の瓦にも色々な種類があります。形も和瓦・洋瓦、本当に沢山の種類がでています。 瓦の材質は大きく分けて2種類! 「粘土瓦」と「セメント瓦」があります。 今回のお宅は「セメント瓦」の屋根です。   セメント瓦とは・・・? セメントと砂を主原料とする瓦で、表面処理(塗装)をして使います。 経年劣化により、変色・脱色をするのでメンテナンス(塗装)が必要ですが、 塗料で着色する為、お家の形や外壁の色に合わせて、どんな色にもできます!   ・・・という訳で、セメント瓦は塗装ができます!!   まずは着工前の様子・・・ 汚れがあります。茶色いものはコケが生えている状態です。 キレイにしっかりとした質の良い塗装をする為に、まず1番大切な事が 汚れやコケを落とし、傷んだ塗膜を剥がして、キレイにする事 です!!!! 家全体を覆っている大きな屋根ですが、この細かい作業がとても重要になります。 そして、キレイになった瓦がこちら! スッキリしました! この様に、1枚1枚の瓦を丁寧に処理し、施工させていただいています! 仕上がりが楽しみです♬ 2018年3月29日 更新
施工レポート