
ダイソーのスタッフブログ 記事一覧


シロアリ点検
こんにちは!ダイソーです。 先日、シロアリの点検に同行しました!なんと社長自らが床下に🫢 社長が入ってしばらく床下から這いずる音と呻き声のようなものが聞こえてきたあと… 埃だらけになった社長が出てきて、お客様に現状の説明を行っていました! このお宅は、床下は特に問題なかったそうです。 が、断熱シートなどにシロアリが住んでしまう可能性もあるとのこと。油断大敵ですね…😔 シロアリの点検ポイントは、主に「蟻道」があるかないか。 この「蟻道」というのは、文字の通りシロアリの通り道です。 シロアリたちはトンネルを作って、外敵から身を守ったり、自分たちの行動が見えないようにしたりしているわけですね🧐 縦方向に土でできたような筋状の塊があったら蟻道。日が当たらず湿っている基礎や柱、配管などにできやすいとのこと。 もし見つけたら崩さずに、すぐにプロの業者に連絡してください📞 (蟻道) ダイソーでは、半永久的に効果のある「ホウ酸」を使用した防蟻(シロアリ対策)も承っています! 今現在シロアリの被害がなくても、予防が肝心💉 新築時は、建築基準法で地面から1mは防蟻処理をすることが義務付けられています。 しかし、有機薬剤によるその防蟻効果は約5年で無くなってしまうのだとか。 被害が広まると、家屋の耐震性が落ち、地震の際に倒壊しやすくなってしまいます。 建ててから10年以上経っているお家で、防蟻をしていないお家は要点検です!🔍 シロアリ点検ならダイソーへご用命ください! 来店予約はこちらから! 2024年5月20日 更新
見本と実物
こんにちは!ダイソーです。 先日、取材のついでに、社長から「お住まいの各パーツがどんな色か、色見本と比べて特定する」というお仕事をいただきました! こちらのお家はこれから施工をさせていただくのですが、今の色を踏まえて次塗装する色をお勧めさせていただく際に、色見本上での色が分かっていると比較やお勧めがしやすいですよね! 見比べて同じ色を見つけると言われれば簡単そうに思えますが、これが意外と大変…。 なんと、色見本には654色ものサンプルが載っているんです。 同じ灰色がかった色合いでも、もっと明るいな…少し黄色味があるな…もうちょっと赤味があるな…と、色見本のページを行ったり来たり。 さらに、実際のお家は色見本みたいにつるつるツヤツヤではありません。 壁面はでこぼこしていますし、長く使った樋やサッシはつやが削れてマットな感じになっています。 日があたる部分は退色しているので、北面のダメージの少なそうな部分などを探さないといけません。 軒天井なんかは影になっている上に手が届かず、直接色見本を当てて確認ができないので、周囲のパーツの色も判断材料にして推定します。 そう、私も正直楽勝と思っていたのですが、意外と大変なんです。 ちなみに社長はお家の色を見たら大体の色見本での色が分かるそうです。経験の差ですね! お住まいの色は、なるべくいつもと変わらない自然な感じがいいですか? それとも、心機一転イメージチェンジしてみますか? どちらでも、ダイソーなら多種多様な色見本をお見せしながら提案させていただきますよ! ご相談・診断・見積もりは無料です。 ぜひショールームへお出掛けください! 2024年5月1日 更新
外部リフォームまでの手順をご紹介!STEP6「工事前」
こんにちは!ダイソーです。 6回に分けて工事までの流れを解説してきました。 今日は最終日、工事前のことについてです! STEP6━工事前━ 工事の際、ほとんどの場合は建物の周りに足場を組みます。 家の周りにあるものや植栽の移動、足場のスペース、業者の車の駐車場の確保などを、工事の担当者と打ち合わせすることになります。 工事の期間は内容や規模にもよりますがおよそ2週間〜1ヶ月間。 業者の出入りが多かったり、工事の音や塗料の臭いがしたり。 敷地によっては足場が隣の敷地にはみ出してしまうこともあります。 なにかとご迷惑がかかったとき、トラブルにならないためにもご近所の皆様への挨拶回りも忘れてはならない配慮です。 ここまで厳選して、お施主様が任せられると判断した優良業者であれば、工事が始まる前に挨拶回りを済ませてくれると思いますが、近隣へのご挨拶をしない業者もいるようなので念のためご確認を。 ただ、ご近所付き合いに関わることを業者に任せるのは不安…ということなら一緒に回っていただいても大丈夫です! ご挨拶では、工期、業者の連絡先、おおまかな内容などを伝えておくと安心です。 訪問は忙しい時間帯を避け、ご不在なら挨拶文を投函します。 詳しい質問をされたら、担当者がお答えするのでご安心ください! ダイソーでは、もちろん近隣への挨拶回りは欠かしません。 少なからずご迷惑をおかけする分、印象が大事ですよね。 誠実な対応で、トラブルを未然に防ぎ、気持ちのいい工事をします。 これで工事の準備は整いました! あとは工事後、建物が綺麗になるのを待つのみです。楽しみですね! この全6回で、工事までの流れはお分かりいただけたでしょうか? 少しでもお問い合わせに対する不安がなくなっていたら幸いです。 それではさっそく…☎️🎶 WEB来店予約はこちらから! 2024年4月18日 更新
外部リフォームまでの手順をご紹介!STEP5「契約」
こんにちは!ダイソーです。 今回は契約についてご紹介します。数ある業者から選び抜いて、ついにここまで来ましたね! STEP5━契約━ 契約書には、工事名や工事場所、施工期間、金額や保証内容等が記載されています。 一つずつ説明があるので、よく確認しましょう! 特に、支払いは2回に分けて行われるのが一般的ですが、そのタイミングをよく確認してください。 また、実はローンやクレジット払いも可能なので、一度にたくさんのお金が出ていくのは不安…という方は、ぜひ相談してみてください! 塗装の場合、この時点で建物の色が決まっているとよりスムーズに話が進んでいきます。 ですが、ここで打ち合わせを慎重に行わないと、「思ったよりも色が濃かった/薄かった」という事態も多いのです。 イメージ通りの色があるかどうか、またその色は太陽の下や日陰で見るとどう見えるか、他のパーツや周囲の環境と馴染むかなど、慎重に確認していきましょう。 色見本を見せてもらえる場合、実際に現地の環境で確認できるといいですね。 ダイソーでは、ショールームにお越しいただいてご契約を行うことが基本。 一つずつ丁寧に説明させていただき、ご質問があればお答えしながら契約を進めていきます。 ショールームにはたくさんの色見本や、塗装に関する展示もありますよ。 さらに、ご要望があればカラーシミュレーション画像を作成して、視覚的に色決めをしやすくするお手伝いもしています。 これで契約完了! 次回、工事のその前は…? 2024年4月16日 更新
外部リフォームまでの手順をご紹介!STEP4「見積もり」
こんにちは!ダイソーです! お施主様目線でとにかく気になるのが金額面。 今回は見積もりを確認する際の注意点についてご紹介します! STEP4━見積もり━ 現場調査をしてから数日後、見積もりを提示されると思います。 このとき、見積書はよく確認してください。 どの範囲にどれだけ材料を使うのか、その材料はいくらなのか、具体的な数字で記載されていますか? 「〇〇工事 一式」といった、抽象的な書き方をされていませんか? 具体的な数字が書かれていることのメリットはいくつかありますが、その中に「比較ができる」という点があります。 塗料一缶あたりの値段が分かれば、プラン同士で価格の比較ができますし、それは他社のプランと比較するときにも使えますよね。 同じ範囲なのに塗料の缶の数が少ない!となれば、もしかしたら規定の量を塗っていない業者かもしれませんし、同じ範囲、価格なのに工事の合計額が高い!となれば、別の経費がかかっているかもしれません。 そんなことも分かっちゃいます。 「素人だから」と遠慮して任せっきりにしてしまっていては相手の思う壺。 塗料を規定の量塗布されずに施工不良…なんてことにはなってほしくないですよね。 担当の方に、「うちで使う塗料は一缶いくらですか?」と尋ねてみてもいいかもしれません。 ダイソーでは工事の透明性を重視しており、お施主様も納得しやすい価格やプランをご提供。 具体的な材料費・工賃はもちろん、なぜその塗料を選択したか?などの理由もお伝えしています! 少しでも分からない、納得できないことがあれば、ぜひ聞いてください! 次回、ついに契約! お楽しみに! 2024年4月12日 更新
外部リフォームまでの手順をご紹介!STEP3「現場調査」
こんにちは!ダイソーです。 どの業者に依頼しようか、目星がついてきましたか? 本日は現場調査について解説します! STEP3━現場調査━ 業者に問い合わせをすると、簡単なお問い合わせの内容確認のあと、まずは現場調査の案内をされると思います。 現地で実際に確認しないと、建物がどんな状況か、どの程度の修繕が必要になるかなどが分からないからですね。 ですが、その前にちょっと一手間。それが現場見学。 外回りとはいえ、自宅で知らない人が仕事をするのはちょっと不安ですよね。 そこで、実際にその会社で行なっている他の現場を見学させてもらうことで、工事や職人さんの雰囲気を確認することができます。 断られたら…ちょっと考え直した方がいいかもしれません。 現場調査時は、お施主様には一緒に建物の様子を確認していただくことを推奨しています。 建物の診断書を見た時の症状や業者の提案内容についての理解がしやすくなりますし、業者に施工時の意向を伝えやすくなる利点もあります。 また、前回投稿したように、きめ細やかな調査をしてくれることは外部リフォームの成功に直結するので、そこも確認できると良いですね。 具体的には、補修が必要な箇所の現在の状態、直し方、そして再発防止の方法を写真付きで教えてくれるといい感じです。 診断が無料の業者も多いので、現場調査の様子を判断ポイントにしてみても良いかもしれません。 さらに確認してみて欲しいのが担当者の資格。 「1級建築施工管理技師」という、現場のプロが診てくれる会社は案外少ないもの。 逆に言えば、該当する会社は安心できる可能性が高いです。 ぜひ、確認してみてください。 外部リフォームは、お施主様の理想に業者の提案が沿えることがベスト。 こだわりたいところがあればたくさん教えてください! ダイソーでは、担当者が最初から最後まで、自信を持ってご提案させていただきます。 プロの目で建物の状況がわかったら、次は気になるお見積もり。 次回をお楽しみに! 2024年4月8日 更新
外部リフォームまでの手順をご紹介!STEP2「会社選び」
こんにちは!ダイソーです。本日は外部リフォームの会社選びについて解説します! STEP2━会社選び━ まず大事なことは、「お施主様が信頼できる業者を選べるかどうか」です。 会社や商品を選ぶ理由は十人十色ですが、ここではダイソーが特におすすめしている三つのチェックポイントをご紹介します。 ☑️有資格者がいる技術力のある会社 外壁塗装の品質は職人やアドバイザーの技術によって明確に差が出ます。 どんなに良い塗料でも、施工にミスなどあれば本領発揮できません。 ですから、資格や表彰などの客観的な評価は重視したいところです。 塗装に関する資格には「塗装技能士」というものがあります。 分野がいくつかあるのですが、今回は建物の塗装なので「建築塗装」の資格が必要ですね。 さらに言えば、有資格者がお施主様を担当してくれるかも、重要なポイントです。 ☑️きめ細やかな診断を行う会社 屋根や外壁の状態の診断・分析が間違っていては、正しい施工ができないことは言うまでもありません。 外部リフォームは決して安価ではないので、失敗したくないですよね。 そのためには、「建築施工管理技士」等の有資格者による正しい状態分析が重要です。 ☑️創業年数が長い会社 「10年保証」とは言われても、その内容やそもそも10年後、会社が残ってるかどうかは不安です。 長く続いていればいるほど、その地域で愛され信頼されてきた証。そういった会社は安心できますよね。 ダイソーは、松本地域でお客様の建物を長持ちさせるお手伝いをさせていただきながら66年目を迎えました。 屋根・外壁に特化した1級塗装技能士、1級建築施工管理技士が多数在籍、国や県から工事部門で三賞受賞している実績の確かな会社です。 培ってきた歴史、技術力や実績を大切にしつつ、時代に沿ったスピードと柔軟性を持った会社として、これからも最高品質を皆様にお届けします。 次回は、チェック項目にもある診断、つまり現場調査について。 お楽しみに! 2024年4月5日 更新